瀬戸へ行ってきました。
今日は、陶芸の街、愛知県瀬戸市へ
1年ぶりに行ってきました。
今日まで、お雛めぐりが開催されていたので、
商店街や街のあちらこちらに
古いものから手作りのものまで、
お雛様が飾られて楽しめました。

ひなミッドと呼ばれる高さ4mのひな壇です。
1000体の創作雛が飾られていました。

こちらは、中野キミオさん作の「銀三郎(ぎんさぶろう)の雛祭り」
銀座通り商店街の公式キャラクター商店街の案内人・瀬戸銀三郎(61歳)が、
段ボールで簡易的に作ったお内裏様用の帽子を被り、
近所に住む子供たちに、
ひな祭りにまつわるお話をする設定。

瀬戸は、時間の流れがゆっくりに感じます。
商店街では、おじいさんのハーモニカ演奏があったり、
マスコットキャラクターが歩いていたり、猫に出会えたり。
カフェに行ったり、陶芸作家さんのお店に行ったり、
その後に愛知県陶磁美術館に行って愛知ノートという企画展も
観て、長久手のカフェにも行き、藤が丘の雑貨屋にも行き、
今日もハードにあちらこちら行って参りました。
ちょっとお疲れ。。。
てのりでは、初めて、瀬戸の陶芸作家さんの商品を
お取り扱うことになりそうです。
楽しみです。
1年ぶりに行ってきました。
今日まで、お雛めぐりが開催されていたので、
商店街や街のあちらこちらに
古いものから手作りのものまで、
お雛様が飾られて楽しめました。

ひなミッドと呼ばれる高さ4mのひな壇です。
1000体の創作雛が飾られていました。

こちらは、中野キミオさん作の「銀三郎(ぎんさぶろう)の雛祭り」
銀座通り商店街の公式キャラクター商店街の案内人・瀬戸銀三郎(61歳)が、
段ボールで簡易的に作ったお内裏様用の帽子を被り、
近所に住む子供たちに、
ひな祭りにまつわるお話をする設定。

瀬戸は、時間の流れがゆっくりに感じます。
商店街では、おじいさんのハーモニカ演奏があったり、
マスコットキャラクターが歩いていたり、猫に出会えたり。
カフェに行ったり、陶芸作家さんのお店に行ったり、
その後に愛知県陶磁美術館に行って愛知ノートという企画展も
観て、長久手のカフェにも行き、藤が丘の雑貨屋にも行き、
今日もハードにあちらこちら行って参りました。
ちょっとお疲れ。。。
てのりでは、初めて、瀬戸の陶芸作家さんの商品を
お取り扱うことになりそうです。
楽しみです。
テーマ:雑貨・インテリアの紹介 - ジャンル:ライフ