キリム
てのりができるまでのご紹介です。
てのりの床は以前も紹介しましたが、
大きさや色味が微妙に違う古材を敷き詰めています。
その為、隙間があります。
制作作業をする時に細かなパーツや
粘土が落ちて、隙間に入ってしまうと、困るため、
作業スペースにはラグが必要となりました。
ラグは、覚王山のクラフトワークさんに行って
決めました。
クラフトワークさんは、私が覚王山アパートで
営業をしていたときに、ギャラリー融で
2004年に展示をされたのが出会いでした。
その後、参道にお店を開店され、
夢を叶えられ、今でも続いているお店です。
岩田家の玄関もその頃に購入したキリムを使用していますが、
本当に丈夫です。
今回、お店用に選んだのは、
染めていない、羊毛100%そのままの色を使用したもので、
染めていない分、同じ色を揃えるのは大変だそうです。
そして、幾何学模様のように見えますが、実はそれぞれ意味があるそう。

写真の奥から
ダイヤの模様には水たまり、池、などつながっていく川を意味しており、
その中にイヤリングが写っています。
上からも横からも下からもおみやげのイヤリングをもってきてくれる
つまり、イヤリングはいいことをもってきてくれるという
願いを込めて織り込みます。
そして鳥の頭の模様には、ものがふえ、とまらない。
鳥は結婚式に使うおめでたいもの。
そして、鹿の角の模様には、力のシンボル=パワーができるように。
角と角が重なっている模様はお守り。
そして、淵の模様はモスコの屋根のような模様で、
道=すなわち、山あり谷ありの人生を表しています、
それぞれの意味を聞いて、とても深く、とても嬉しくなり、
パワーをもらえそうで、
このデザインに決めました。
そして、使えば使うほど、色も変わり
いいものになっていくので、
共に私も変わっていけれたらと思います。
まだ敷いていないので、
これから楽しみです。
てのりの床は以前も紹介しましたが、
大きさや色味が微妙に違う古材を敷き詰めています。
その為、隙間があります。
制作作業をする時に細かなパーツや
粘土が落ちて、隙間に入ってしまうと、困るため、
作業スペースにはラグが必要となりました。
ラグは、覚王山のクラフトワークさんに行って
決めました。
クラフトワークさんは、私が覚王山アパートで
営業をしていたときに、ギャラリー融で
2004年に展示をされたのが出会いでした。
その後、参道にお店を開店され、
夢を叶えられ、今でも続いているお店です。
岩田家の玄関もその頃に購入したキリムを使用していますが、
本当に丈夫です。
今回、お店用に選んだのは、
染めていない、羊毛100%そのままの色を使用したもので、
染めていない分、同じ色を揃えるのは大変だそうです。
そして、幾何学模様のように見えますが、実はそれぞれ意味があるそう。

写真の奥から
ダイヤの模様には水たまり、池、などつながっていく川を意味しており、
その中にイヤリングが写っています。
上からも横からも下からもおみやげのイヤリングをもってきてくれる
つまり、イヤリングはいいことをもってきてくれるという
願いを込めて織り込みます。
そして鳥の頭の模様には、ものがふえ、とまらない。
鳥は結婚式に使うおめでたいもの。
そして、鹿の角の模様には、力のシンボル=パワーができるように。
角と角が重なっている模様はお守り。
そして、淵の模様はモスコの屋根のような模様で、
道=すなわち、山あり谷ありの人生を表しています、
それぞれの意味を聞いて、とても深く、とても嬉しくなり、
パワーをもらえそうで、
このデザインに決めました。
そして、使えば使うほど、色も変わり
いいものになっていくので、
共に私も変わっていけれたらと思います。
まだ敷いていないので、
これから楽しみです。
テーマ:雑貨・インテリアの紹介 - ジャンル:ライフ