fc2ブログ

格子

てのりができるまでのご紹介です。

昨日、ご紹介した外の入り口の格子。

木の色は、水色にしました。

現場に行って、色のチェック。


140131-塗装1


140131-塗装2

その場で色をつくっていただきました。

140131-塗装3

ドアは、同じ色だと分かりづらいので、
濃いめの水色にしていただきました。

テーマ:雑貨・インテリアの紹介 - ジャンル:ライフ

格子

てのりができるまでのご紹介です。

てのりは、もう1店舗の中に
小さくこじんまりとあります。

外からの入り口も
造っていただきました。
もともと全面大きなガラス張りだったので、
このままガラスを生かして、
大きな木枠の格子を中からと外からと
同じものを造って
格子のところに棚をつくり、中からも
外からも雑貨がたくさん見えるようにしました。


140130-格子


140130-格子2

テーマ:雑貨・インテリアの紹介 - ジャンル:ライフ

天井

てのりができるまでのご紹介です。

天井は高くするため、
解体して、
配管などむき出しにしました。
コンクリートそのままだと暗いのと、
天井を造ると更にコストもかかる為、
白く隅々まで、塗っていただきました。

ただ、、、上の階の排水の音が聞こえます。
せせらぎとは言いがたいですが(苦笑)
都会のせせらぎが聞こえます。

140129-天井


テーマ:雑貨・インテリアの紹介 - ジャンル:ライフ

珍客

昨日は、母親の誕生日。

元美容師の母親のもとに
獅子のお客様がやってきて、
前髪?をカットしていきました。
髪は馬毛。

貴重な経験となりました。

獅子舞は幸せを招くと共に
厄病退治や悪魔払いをしてくれる…
舞はしていませんが、
今朝、先週の日曜日から緊急入院していた
父親の退院が明日に決まり、
勝手に獅子のおかげだと思っています。


140127-獅子

瀬戸観光

今日は、愛知県瀬戸市を
初めて!観光してきました。
自宅の本山から電車を
乗り継ぎ、1時間。

商店街には、
2月1日から始まる
お雛めぐりのお雛様が
早くも
あちらこちらで
飾られていて、
素敵でした!!
明治時代の古いものから陶器や硝子の作家さんものまで
いろいろありました。

140129-瀬戸1


そして、瀬戸在住の
YOKOZCOさんに
瀬戸市を案内してもらった後、
YOKOZCO作業場へ行ってきました。
それぞれの作家さんの
作業場へお邪魔すると、
作家さんならではの材料、パーツなどが
見ることができて楽しいです。


140129-瀬戸3


きれいで、美味しい〜
おまんじゅうで、おもてなし。
ほっこりしました。

140129-瀬戸2

今日も寒かったですが、
たくさん歩いて、のんびり楽しかったです!

制作中

今日は、自宅に引きこもり、
てのりの開店日の
2月14日から始まる
オープニング企画展の
てのりのきいろ展の作品を
制作していました。
冬はファンヒーターの前に並べて
粘土を乾かします。
暖かい日の日中は
ベランダで乾かします。
うまく、練られていないと
乾いたときに
ヒビが入るので、
またそこに粘土を埋めて乾かします。

140125-てのり作品


なかなか思うように準備が進みません。
もどかしい。

テーマ:雑貨・インテリアの紹介 - ジャンル:ライフ

がんじがらめ

今日は、銀行に行き、
いろいろな手続きをして
1時間半くらい?
時間がかかりました。
そろそろお金の在り方
貯め方など将来に向けて考える年齢なのですね。。。
深く考えたこともなかったし、
知らないだけで、いろいろな方法があることを
知りましたが、まさか
そんなことの手続きに行く予定では
なかっただけに、
銀行の個室で不似合いな格好で、契約手続きをしたりして、
とてもとても緊張した時間を送ってしまいました。

お金のことって緊張しますねーーーー。
どっと疲れました。。。

140124-棚


お店に置いてある棚、
壁に取り付けるまで、マスキングテープでがんじがらめ。
私も銀行でがんじがらめ(苦笑)

キリム

てのりができるまでのご紹介です。

てのりの床は以前も紹介しましたが、
大きさや色味が微妙に違う古材を敷き詰めています。
その為、隙間があります。
制作作業をする時に細かなパーツや
粘土が落ちて、隙間に入ってしまうと、困るため、
作業スペースにはラグが必要となりました。
ラグは、覚王山のクラフトワークさんに行って
決めました。
クラフトワークさんは、私が覚王山アパートで
営業をしていたときに、ギャラリー融で
2004年に展示をされたのが出会いでした。
その後、参道にお店を開店され、
夢を叶えられ、今でも続いているお店です。
岩田家の玄関もその頃に購入したキリムを使用していますが、
本当に丈夫です。

今回、お店用に選んだのは、
染めていない、羊毛100%そのままの色を使用したもので、
染めていない分、同じ色を揃えるのは大変だそうです。
そして、幾何学模様のように見えますが、実はそれぞれ意味があるそう。

140123-ラグ


写真の奥から
ダイヤの模様には水たまり、池、などつながっていく川を意味しており、
その中にイヤリングが写っています。
上からも横からも下からもおみやげのイヤリングをもってきてくれる
つまり、イヤリングはいいことをもってきてくれるという
願いを込めて織り込みます。
そして鳥の頭の模様には、ものがふえ、とまらない。
鳥は結婚式に使うおめでたいもの。
そして、鹿の角の模様には、力のシンボル=パワーができるように。
角と角が重なっている模様はお守り。
そして、淵の模様はモスコの屋根のような模様で、
道=すなわち、山あり谷ありの人生を表しています、


それぞれの意味を聞いて、とても深く、とても嬉しくなり、
パワーをもらえそうで、
このデザインに決めました。
そして、使えば使うほど、色も変わり
いいものになっていくので、
共に私も変わっていけれたらと思います。
まだ敷いていないので、
これから楽しみです。


テーマ:雑貨・インテリアの紹介 - ジャンル:ライフ

まだ…

てのりができるまでのご紹介です。

今回の内装は、
ヨシダインテリアさんに
お願いをさせていただきました。

箱はできましたが、
後は、棚の取り付けや
什器のリメイクなど
最終段階をこれから
やっていただきます。
仕上がるまで、まだまだ。

140122-工事看板

テーマ:雑貨・インテリアの紹介 - ジャンル:ライフ

進級制作審査

今日は、グラフィックデザイン科1年生の
進級制作の審査でした。

私はタイマーを持って、
時間を管理&採点&作品の差し替えをしていました。

審査が終わってやれやれですが、
来月のナディアパークでの展示に向けて
明日から
更にいいものに仕上げていってもらいます。

140121-審査

てのりクッキー

年末の引越の前に
てのりの近隣店舗に
ご挨拶をしました。
でも、正直、お店が
多過ぎて、どこまで
挨拶に行ってよいか
分かりませんでした。
1日で、何店舗も周り、
とても緊張して
疲れてしまいました。
営業マンは、こんな気持ちで
毎日、飛び込みをしているのかと
思うと、
私にはできない仕事だなと…。

てのりクッキーは
dolcemente(a)さんに
作っていただきました。

140120-クッキー2


140120-クッキー1

テーマ:雑貨・インテリアの紹介 - ジャンル:ライフ

本山界隈

今日は、本山界隈のお店に
てのりのショップカードと
オープニングDMを
置かせていただきました。
ドニチエコきっぷを買ったのに、
結局、ご近所なので、ほとんど
歩いて済んでしまいました。。。
もっといろいろ行きたかったです。

本山界隈は素敵なお店が多いので、
てのりにお寄りの際には
ぜひ、行ってみてください。
ただ、ミルさんは移転の為、
3月5日で閉店されてしまいます。

各店舗さま。
ありがとうございました。
まだまだ回りきれていないので、
少しずつ、配布していきます。

それぞれの店名をクリックすると
お店のサイトをご覧いただけます。


いろは堂
バブーシュカ
オーダンルサーブル
ミル
いろは雑貨店
ロビンスパッチ

140119-てのり

テーマ:雑貨・インテリアの紹介 - ジャンル:ライフ

ドアその2

てのりができるまでのご紹介です。

てのりにはドアが2つあります。
昨日紹介したメインのドアと
私が座る後ろにもう1つ。
隣のスペースに私が行き来する為と、
洋服のフィッティングルームも兼ねているので、
硝子は透けすぎないよう。
でも、遊びを入れたかったので、
お店のカラーでもある黄色に
菊のような花柄の硝子を選びました。

取っ手はクリアなものを。

131002-てのりガラス



140118-ドア1

テーマ:雑貨・インテリアの紹介 - ジャンル:ライフ

ドア

てのりができるまでのご紹介です。

入り口のドアは
透かして見えるように
硝子の面積を広く使いました。
そして、硝子は
雨の雫が滴り落ちているようなものを
選びました。

130117-扉


取っ手は真鍮。
今はピカピカですが、
人の手の脂などで
使っていくうちに
深い重い色に変わっていきます。
飽きのこないシンプルなデザインの
ドアに仕上げていただきました。

130117-扉1




テーマ:雑貨・インテリアの紹介 - ジャンル:ライフ

建具の硝子

てのりができるまでのご紹介です。

てのりの入り口の建具の3つの窓は、
真ん中と上下で、硝子の種類が違います。
真ん中の硝子は気泡が入っていて、
少し見やすくなっています。
上下は波打つような硝子です。
真ん中は、ちょうど、目線の高さなので、
少し見やすい硝子を選びました。
硝子選びは大切で難しく、でも楽しいです。

130115-硝子1

130115-硝子2

テーマ:雑貨・インテリアの紹介 - ジャンル:ライフ

てのりのfacebook

てのりのFacebookのページを開設しました。

不慣れですがどうぞよろしくお願いします。


てのりのFacebook

テーマ:雑貨・インテリアの紹介 - ジャンル:ライフ

開店まであと1ヶ月!

てのりの開店まで
あと1ヶ月となりました!

正直、いろいろ不安です(苦笑)

でもこつこつ
準備をしています。

以前にもブログでお知らせしましたが
てのりのハガキサイズの
案内DMがあります。
まだまだ配布しきれていないです。

2月14日のオープン日から3月31日までの
オープニング企画展「てのりのきいろ展」が開催されます。
私を含め18名の作家さんによる
「きいろ色」を使った展示です。
その案内も記載されていますので、
ぜひとも、もらってください。
ご要望の方は、お送りしていますので、
メールにて住所をお知らせください。
tenori2014@gmail.com
よろしくお願いします。

tenorichan.jpg

テーマ:雑貨・インテリアの紹介 - ジャンル:ライフ

建具その2

てのりができるまでのご紹介です。

てのりのメインの入り口の
建具は、硝子が3枚入った
小窓を作っていただきました。


窓を締め切るのではなく、
上下にスイングさせて
外からもお店の中のディスプレイが少し見えるように。
風通しも良くなるように。

そして、焦げ茶でもなく、落ち着いた茶色に
塗装していただきました。
高級感が出ました。

130113-建具2


130113-建具1

テーマ:雑貨・インテリアの紹介 - ジャンル:ライフ

建具

てのりができるまでのご紹介です。

壁と床ができたら、
今度は建具。
てのりのメインの入り口と
奥にもドアを付けました。

建具は、最初、古いもので考えていましたが、
鍵が使えなかったり、歪みや補強等
いろいろ問題があるということで、
作っていただくことになりました。

最初から、ある程度、デザインは決めていたので、
打ち合わせを1回しただけで、後はほとんど、お任せ。

建具は7月に取り付けられました。
梅雨の時季は特に湿気などで、
木が曲がりやすく、大変だったそう。
木は生き物だということが分かり、
職人さんでしかできないことだな〜と
そして、一生使えるよ!と言われ、
大事にしようと思いました。

130112-建具1


130112-建具2




テーマ:雑貨・インテリアの紹介 - ジャンル:ライフ

手荒れ

今日からてのりで
制作を始めました。

お店は完成していませんが、
作業はできるように整理しました。

久しぶりの制作で、
しまった!と思ったのが、
年末年始の引越の片付けや準備で、
手が傷だらけ&乾燥して、ボロボロ。
毎日のように、傷を作っていました。
乾燥しているから余計に傷ができやすい。
今日は思うように作品が仕上げれませんでした。
商売道具の大事な手を労らなかったことに
後悔しています。。。
明日も明後日もてのりに隠って制作です。


130111-てのり

テーマ:雑貨・インテリアの紹介 - ジャンル:ライフ

床板

てのりができるまでのご紹介。

てのりのお店の幅は、
私が両手を伸ばしたら
指先が付くくらいの
150センチほどです。

床板は、数センチ幅の古材の板を
継ぎ接ぎのように張り、
昔からあるような温かい感じに
仕上げていただきました。
お店の幅が狭いので、床板の幅が小さいおかげで、
木がたくさん並んでいて、可愛いです。
そして、歩くとコツコツと音を立てるのも好きです。
ただ、難点は、隙間が多いので、ゴミが入りやすく、
私が作業をするスペースは、ラグなどを敷かないと、
細かなパーツが隙間に入って取り出せなくなってしまう!!
まだラグを探していないので、これから探します。

130110-床板


こういったコツコツ音を立てる床板が好きです。
てのりの道路挟んだお向かいに無印良品があった頃、
1984年に開店?
無印良品の床板も含め、木の感じやお店の雰囲気が
すごく好きで、すごくお洒落に感じました。
確か、高校生の頃、
よく、ノートを買いに来ていました。
でも、閉店した紳士服のお店に
移転したら、雰囲気が変わってしまって、残念…と
思ったことを今でも思い出します。。。

テーマ:雑貨・インテリアの紹介 - ジャンル:ライフ

壁板

てのりができるまでのご紹介。

てのりの壁板は、
木の厚みや長さをランダムに
継ぎ接ぎにして、
仕上げは真っ白ではなくて、
擦れたような感じにしていただきました。


130109-壁板1


130109-壁板2



てのりができるまでのご紹介。

てのりは、大須の時と
ほとんど、広さが同じで、
とてもとても狭いのです。

130108-壁1


130108-壁2

柱を立て壁ができました。

テーマ:雑貨・インテリアの紹介 - ジャンル:ライフ

解体の様子

てのりができるまでの
ご紹介です。
お店は解体から
始まりました。
天井も壁も床もすべて剥がされました。

130107-解体3

昭和のブティックのまま何十年間ずっと
使われていたようで、
天井は、たっくさんの
ライトが埋め込まれて、低く感じました。

130107-解体1

天井を取ると
配管などがむきだし。

130107-解体2

むき出しのまま白く塗ってもらいました。

菓子ケース

覚王山の日泰寺の参道に位置する

65年間続いていた、
お菓子・おもちゃの児島屋さんが
2013年12月にて閉店しました。

昨日、閉店後、初めてお店にお邪魔しました。
出迎えてくれたのは、小学生のお孫さん。
什器だけが残り、がらんとしていました。
もう建物が取り壊される為、荷物の整理をされていました。
まるで、骨董屋さんのようで、わくわくしました。
私は、65年間使われていた菓子ケースを
譲っていただく約束をしていた為、
引き取りに行ってきました。
なんだかんだと、他に、いろいろいただいてしまい、
重いのに歩いて持ち帰りました。
おかげで、昨日は、風邪をひいていたせいか、
家に着いたら、汗だく。
そして今日は、筋肉痛。

この譲っていただいた菓子ケースは、
これからもずっと大切に使いたいと思います。
ずっとずっと、引き継がれるように。

覚王山商店街をずっと見ていますが、
瓦屋根の長屋が、少しずつ、減っています。
時代の流れでしょうがないとは言え、
残念です。

130106-児島屋


大型ショッピングモールやデパートやコンビニやチェーン店だけに人が流れていき、
風情のある小さなお店が減っていく、今の日本。
寂しい。
悔しい。
個を大切にしたい。





初詣

今日も、鼻風邪を
ひいたまま、
じっとはしておれず、
動き回っていました。
微熱があるので、汗もたくさんかきましたが。
鼻を擤み過ぎて、鼻が痛いです。

初詣は、1人で、
てのりのお店のすぐ近くにある
桃巌寺(とうがんじ)に行ってきました。

小さい頃から来ていますが
いつ来ても独特な雰囲気です。


誰でも驚くのが、
お寺は小さいのですが、
外にある、緑のおっきなおっきなおーーーきな!
大仏様!が、こんな街中にあるんですよ!!!
小学生の時にできたんです!緑色になったのはいつかな?

まだ、行ったことの無い方、
近くなので、ぜひ、てのりに行ったついで??
ついでではないですね。…行ってみてください!
これから本山の紹介を
地元目線でお伝えしていきたいと思っております。
本山もいろいろあるんですよ〜。
地元を紹介できるのは嬉しい限りです。

130105-桃巌寺

風邪ひきました…

昨日帰った、
甥っ子の風邪菌をもらったのか
父親と私も鼻風邪です。。。
トホホ。
年末から、ずっと、引越の
片付けや開店準備で、
動き詰めが良くなかったかな〜。
休んでいるつもりでしたが。。。
月曜日から、学校へ出勤なので、
明日は、大人しくしています。
たぶん。

そろそろ、お店ができるまでの写真の
お披露目を致します。

130104-解体


お店の解体の写真。
去年の6月です。
物件は5月に決まっていました。
そう考えると、ずいぶん前のような
気がします。

テーマ:雑貨・インテリアの紹介 - ジャンル:ライフ

てのりの場所

てのりは
2014年2月14日にオープンします。

場所は
名古屋市営地下鉄
東山線と名城線の
本山駅6番出口を出て
隣接されている
いくつかテナントが入っているビルの2階です。
お店のある四谷通も
いろいろなお店が並んでいます。
小さい頃は、とてもバブリーでした。
その頃を知っている方たちも
多いと思います。
その頃と比べがちですが、
今でもいい街だと、ずっと思っています。
また盛り上がるといいなと思っています。

tenori-shopcard.jpg

テーマ:雑貨・インテリアの紹介 - ジャンル:ライフ

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
今年は、
てのりとして新しいスタートラインに
立ちました。
2月14日のオープンに向けて
少しずつ、準備していきます。
無事に開店できるまで、
ブログにて
お知らせしていきますので、
見てやってください。
どうぞよろしくお願い致します。

皆様にとって佳き年でありますようお祈り申し上げます。


tenorimokuba.jpg


ここ数年は、大須でお正月も営業していたので、
企画展のご案内も兼ねていましたが、
久しぶりに年賀状をデザインしました。
オープンしましたら、送れなかった方々へ
遅ればせながらの年賀状を手渡ししようと思っています。
よろしくお願いします。

テーマ:雑貨・インテリアの紹介 - ジャンル:ライフ

プロフィール

てのり:イワタノリエ

Author:てのり:イワタノリエ
名古屋の本山にある雑貨屋
てのりの日記へようこそ!
ちいさなちいさな
ハンドメイド雑貨店です。

作家さんもの。
福祉雑貨
(障害のある方の作品)。
古絵本。
造形教室(ワークショップ)。
デザイン。
オーダーメイド(粘土)。

※ワークショップ、
オーダーメイド、
デザインに関しては
お問い合わせください。

tenori2014@gmail.com
090-7047-7740

2016年9月4日橋のある自宅に移転オープン
464-0823 名古屋市千種区松竹町2-53-3
地下鉄 本山駅 4番出口徒歩4分
駐車場なし
火水木定休
12:00~18:00 open

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR